光回線のIPv6なら速度が速い?いいえ、“遅くならないだけ”です
「IPv6対応だから速い!」なんて言葉、よく聞きませんか?
でも実はこれ、少し誤解があります。IPv6が“速くする”のではなく、“遅くならないようにする”――混雑の影響を受けにくい仕組みなんです。
この記事では、IPv6/IPv4の違いをやさしく解説しつつ、「なぜ速く感じるのか」「本当に速く使うには何を選べばいいのか」を、初心者目線で整理します。
最後に、迷ったときの選び方(Wi-Fiルーター無料レンタル)もご案内します。
IPv6とは?ざっくり言うと「新しいネットの通り道」
IPv6はインターネットの「住所(IPアドレス)」の新仕様。古いIPv4は住所が不足しがちになったため、IPv6が登場しました。
ポイントは“速さの魔法”ではなく、混雑を避けやすいところ。道路で例えると、古い道(IPv4)よりも空いている新ルート(IPv6)を使えるイメージです。
IPv4とIPv6(IPoE)の違いをざっくり比較
| 項目 | IPv4 | IPv6(IPoE) |
|---|---|---|
| 接続方式 | PPPoE(共用の料金所を経由) | IPoE(料金所を通らない/直結型) |
| 混雑時の弱点 | 夜や休日に遅くなりやすい | 混雑を回避しやすく安定 |
| 体感 | 時間帯でムラが出やすい | 時間帯を問わず安定しやすい |
要するにIPv6は「新しい道路」。混みやすい関所(PPPoE)を迂回できるので、結果的に速く感じる=遅くなりにくいのです。
「IPv6=速い」は誤解。正しくは“遅くなりにくい”
従来のPPPoE方式は、みんなが同じ「料金所」を通る仕組み。夜間はその料金所が大混雑し、速度が落ちがちです。
IPv6のIPoE方式は、その料金所を通らず“バイパス”を走れます。
道路でいえば、渋滞する本線ではなく、スイスイ進める専用レーンを使うイメージです。
- 混雑しにくい経路=時間帯に左右されにくい
- 「IPv6に変えたら誰でも爆速」ではない
IPv6でも“速くならない”ことがある理由
IPv6対応でも、条件が欠けると期待ほどの速度が出ないことがあります。
- ルーターがIPv6(IPoE)に未対応/古すぎる
- プロバイダーが「IPv6でもPPPoE提供」=結局料金所を通っている
- 回線自体が混雑しやすい(共用区間が多い光コラボ等)
大事なのは方式(IPoEか)と回線の構造まで見ること。名前だけのIPv6では不十分です。
速さと安定を両立する近道:“独自回線”を選ぶ
IPv6対応は今や当たり前。そこから先の差は、回線構造で決まります。特に強いのが「独自回線」。
独自回線はそもそも“混雑ポイント”が少ない
| 回線名 | 構造の違い/特徴 | 最大速度 |
|---|---|---|
| NURO光 |
NTTのフレッツ網を使わない完全独自回線。 他社が回避対象にしているPPPoEの混雑ポイント(網終端装置)自体が存在しません。 つまり「IPv6で混雑を避ける」以前に、最初から混雑の発生しにくい設計です。 |
下り2Gbps・上り1Gbps |
| auひかり | KDDIの独自ネットワーク。NTT系と共用しない区間が多く、夜も安定しやすい。 | 下り1Gbps |
この構造差が、「IPv6だから速い」ではなく、「独自回線だから常時安定して速い」という結論につながります。
初心者で迷うなら:
「Wi-Fiルーター無料レンタル」付きが安心
「IPv6とかIPoEとか、よくわからない…」という方は、IPv6(IPoE)対応のWi-Fiルーターを無料で使えるプロバイダーを選ぶのが失敗しにくいです。
- NURO光:独自回線+ルーター提供で開始がスムーズ
- GMOとくとくBB光:IPv6対応ルーター無料レンタル
- 楽天ひかり:IPv6対応(構成は要確認)
はじめの一歩でつまずきやすい“機器周り”が片付くので、「速く/安定して/簡単に」をまとめて叶えやすくなります。
まとめ:IPv6は「速くする」より「遅くしない」。
本命は“独自回線”
- IPv6(IPoE)は混雑回避の仕組み=遅くなりにくいための技術
- 同じIPv6でも、回線構造しだいで体感は大きく変わる
- NURO光は独自回線のため、そもそも混雑ポイントが少なく常時安定
- 初心者は「IPv6対応ルーター無料」プランを選べば安心スタート
「IPv6だから速い」ではなく、“どの回線構造を選ぶか”で差がつきます。ここさえ押さえれば、夜も休日もストレスなく快適です。
関連語:IPv6 速い 理由 / IPv6 遅い / IPoE とは / PPPoE 違い / 光回線 混雑 / NURO光 独自回線 / 初心者 ルーター 無料